人間が読めない指示文(プロンプト)はAIだって読めない!ChatGPTの性能を最大限引き出すコツ

こんにちは。Be# Consultingの三倉です。
ChatGPTなど、生成AIで指示文(プロンプト)を作成する際、当たり前だけど重要なポイントがあります。
それは、「人間が理解できる指示文(プロンプト)であること」です。
人間が理解できないようなプロンプトは、AIも理解できないため、出力精度が著しく下がります。今回は、生成AIの性能を最大限引き出すコツ(精度を下げないポイント)をお伝えします。

生成AIの精度を下げてしまうプロンプトの特徴

それでは、AIの出力精度を下げてしまう典型的なプロンプトの特徴について説明していきます。

指示の重複

私が作成しているプロンプトの中には、かなり長文で指示項目が30以上あるものもあります。 思い通りの出力結果が得られないとき、指示をひとつずつ確認していくと、同じような指示が2つあるケースがありました。 それを修正したところ、指示通りの出力がされるようになった経験があります。 冗長な指示は、AIの判断を混乱させる可能性があるのです。
 プロンプトを作成する際は、指示の重複がないか確認することが大切です。 重複した指示を削除し、簡潔明瞭なプロンプトを心がけることで、AIの出力精度を向上させることができるでしょう。 プロンプトの見直しは、AIとの効果的なコミュニケーションのために欠かせないプロセスなのです。

ナンバリングの間違い

プロンプトが長文になると、ナンバリングして視認性を上げることがあります。 しかし、このナンバリングが間違っている場合にも、思い通りの出力がされないケースがありました。 特にプロンプト間で参照先を設定する場合には、間違いが起きやすいので注意が必要です。 人間が読んで理解できないナンバリングは、AIにとっても理解しづらいのかもしれません。 論理的な流れを意識して、ナンバリングを正確に設定しましょう。  ナンバリングの誤りは、プロンプトの構造を崩し、AIの出力精度を下げる原因になります。 プロンプトを作成する際は、ナンバリングの整合性をしっかりと確認することが重要です。

指示と例示の不整合

プロンプトの精度を上げるために、出力結果の例示をすることがあります。 例示は非常に有効で、出力結果の精度を上げるには重要な要素です。 ですが、例示があいまいだと、出力結果もあいまいになってしまいます。 指示と例示の内容が食い違っていると、AIは混乱してしまうのでしょう。 プロンプトを作成する際は、指示と例示の整合性を十分に確認する必要があります。 あいまいな例示は、かえって精度を下げる原因になりかねません。

プロンプトはプログラムの一種

プロンプトはプログラムみたいなものだと思います。
プログラムは間違いがあるとバグが発生するように、プロンプトも指示が曖昧だと精度が落ちてしまうのです。ChatGPTは、あいまいな指示表現も受け取って出力してくれますが、AIの性能を最大限活かすには、プログラムのようなプロンプトが有効だと感じました。論理的に整理された明確なプロンプトこそ、AIとの効果的なコミュニケーションを可能にするのだと思います。
プロンプトの作成は、AIとの対話におけるプログラミングのようなものなのかもしれません。 適切な指示を与えることで、AIの能力を最大限に引き出すことができるのです。

プロンプトの質がAIの出力精度を左右する

今回は、ChatGPTなどの生成AIにおいて、プロンプトの質が出力精度に大きな影響を与えることについてお話ししました。人間が理解できる論理的なプロンプトを心がけることが重要であり、指示の重複やナンバリングの間違い、指示と例示の不一致などに注意が必要です。また、プロンプトはプログラムのようなものであり、明確で論理的な指示が求められます。
あなたは、AIとの対話におけるプロンプトの重要性を理解し、質の高いプロンプトを作成する努力をしていますか?
プロンプトを見直し、AIの能力を最大限に引き出せるよう改善していきましょう。思い通りの出力がされない場合、もしかしたら、あなたのプロンプトに問題があるかもしれません。 常にプロンプトの質を高めることを意識し、AI活用を推し進めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中小企業庁認定 経営革新等支援機関
Be# Consulting (ビーシャープ コンサルティング)
代表 / 中小企業診断士 三倉達矢

静岡県中部で活動する中小企業診断士
DX支援、補助金申請支援をメインにご提供

AIの力を借りつつ、本ブログにて日々感じたことを発信中。

オフィシャルWeb
https://be-sharp.online

主な活動エリア
オフライン:静岡市、焼津市、藤枝市、島田市
オンライン:全国